手続き・申請
保険証に関する手続き
申請書類
被保険者証再交付申請書
提出期限

すぐに

その他

紛失した場合は、警察に届けた上、再交付願を提出下さい。
警察への届出がない場合は、発行手数料1,000円が必要となります。

詳細情報
申請書類
被保険者氏名・住所・口座・変更届
提出期限

変わった日から5日以内

詳細情報
このページのトップへ
扶養に関する手続き(任意継続の方は健保までご連絡ください)
申請書類
被扶養者(異動)届・処理通知書
被扶養者の状況について(届)
添付書類
  • 世帯全員の住民票
  • 申請する家族の収入状況がわかるもの(所得証明書) など

→被扶養者認定に必要な添付書類

提出期限

入籍日から5日以内

申請書類
被扶養者(異動)届・処理通知書
被扶養者の状況について(届)
添付書類

世帯全員の住民票 など

→被扶養者認定に必要な添付書類

提出期限

出生日から5日以内

申請書類
被扶養者(異動)届・処理通知書
被扶養者の状況について(届)
添付書類
  • 世帯全員の住民票
  • 離職票Ⅰ・Ⅱ(写)・退職証明書・資格喪失証明書・所得証明書 など

→被扶養者認定に必要な添付書類

提出期限

退職日から5日以内

申請書類
被扶養者(異動)届・処理通知書
被扶養者の状況について(届)
添付書類
  • 申請する家族の住所の世帯全員の住民票
  • 収入状況がわかるもの
  • 通帳(写)など仕送り状況がわかるもの(送金額証明書)

→被扶養者認定に必要な添付書類

送金額証明書
提出期限

扶養する状況になった日から5日以内

申請書類
被扶養者(異動)届・処理通知書
添付書類
  • 家族が就職先で取得した健康保険証(写)
  • 被扶養者から外す家族の健康保険証(原本)
提出期限

就職日から5日以内

申請書類
被扶養者(異動)届・処理通知書
添付書類

亡くなった被扶養者の

  • 保険証
  • 高齢受給者証(70歳以上の場合)
  • 限度額適用認定証(発行されている場合)
  • 特定疾病療養受療証(特定疾病の適用を受けている場合)
提出期限

すみやかに

申請書類
被扶養者(異動)届・処理通知書
添付書類

該当する被扶養者の

  • 保険証
  • 高齢受給者証
  • 限度額適用認定証(発行されている場合)
  • 特定疾病療養受療証(特定疾病の適用を受けている場合)
提出期限

誕生日から5日以内

このページのトップへ
健診の手続き
申請書類

各事業所で手配

再検査費用支給申請書(トランスシティ用)
再検査費用支給申請書(グループ会社用)
申請書類
【任継被保険者・被扶養者】健診のご案内
【任継者・任継扶養者】利用申込書(クリニック以外用)
【任継者・任継扶養者】利用申込書(クリニック用)
詳細情報
健診機関
申請書類
【任継被保険者・被扶養者】健診のご案内
【任継者・任継扶養者】利用申込書(クリニック以外用)
【任継者・任継扶養者】利用申込書(クリニック用)
詳細情報
申請書類
【一般被扶養者】健診のご案内
【一般被扶養者】利用申込書(クリニック以外用)
【一般被扶養者】利用申込書(クリニック用)
詳細情報
健診機関
申請書類
【一般被扶養者】健診のご案内
【一般被扶養者】利用申込書(クリニック以外用)
【一般被扶養者】利用申込書(クリニック用)
詳細情報
申請書類
配偶者(34歳以下)健診のご案内
【34歳以下扶養配偶者】受診予約連絡書
詳細情報
健診機関
申請書類
健診サポート制度のご案内
健診サポート制度申請書
詳細情報
健診機関
このページのトップへ
病気やケガをしたとき
注意事項

マイナ保険証を利用する場合は、申請不要です。
申請後、『限度額適用認定証』を交付しますので、病院の窓口に提示して下さい。
この制度を利用しない場合は、高額療養費と付加給付を加算して支給します。

申請書類
限度額適用認定申請書
提出期限

入院予定期間が決まりしだい(退院まで)

申請書類
※療養費支給申請書
添付書類

病院で発行される「医師の証明書」
「領収書(原本)」

申請書類
※療養費支給申請書
添付書類

病院で発行される「診療報酬明細書」
領収書(原本)

申請書類
傷病手当金・付加金請求書
添付書類

申請書に医師の証明(意見)が必要です

申請書類
※第三者行為による傷害事故届
添付書類
※事故発生状況報告書
※事故の相手の自動車保険加入状況
※誓約書(当方)
※誓約書(相手方)
提出期限

すぐに

申請書類
埋葬料(費)・埋葬料付加金請求書
添付書類

【(被保険者・家族)埋葬料の手続きの場合】

  • 死亡診断書・埋葬許可証または火葬許可証の写し
    (埋葬料請求書の証明欄に事業主証明があれば死亡証明書等の添付書類は必要ありません。)
    被扶養者以外で、被保険者により生計を維持していた遺族の方が申請する場合は、別途、書類を求める場合があります。

【埋葬費の手続きの場合】

  • 死亡診断書・埋葬許可証または火葬許可証の写し
    (埋葬費請求書の証明欄に事業主証明があれば死亡証明書等の添付書類は必要ありません。)
  • 埋葬に要した費用の明細書(写)・領収書(写)
    (請求書のフルネームが記載されたもの)
    費用の範囲は、葬儀代のほかに霊柩車代、霊前への供物代、僧侶への謝礼などが含まれますが、入院先から自宅まで移送した費用や葬儀の際の飲食費用、香典返しなどは含みません。
給付額

【被保険者本人が死亡した時】

  • 埋葬料(費):50,000円
  • 当組合の付加給付「埋葬料付加金」:50,000円

【被扶養者である家族が死亡した時】

  • 家族埋葬料:50,000円
  • 当組合の付加給付「埋葬料付加金」:10,000円
このページのトップへ
退職するとき
申請書類
※任意継続被保険者資格取得申請書
提出期限

資格喪失日から20日以内

このページのトップへ
出産したとき
関連手続

国保連または支払基金より請求があるため手続きは不要

申請書類
出産育児一時金(付加金)請求書
添付書類
  • 出産育児一時金等申請・受取代理契約書(合意書)控の写し
  • 分娩費内訳明細書(領収書)の写し
申請書類
出産育児一時金(付加金)請求書
添付書類

申請書に医師・助産師又は市区町村長の証明が必要です

このページのトップへ